名古屋名物、名古屋のきしめんと言えば、
きしめんよしだ【吉田麺業】 通販もどうぞ。

よくあるお問い合わせ

お問い合わせ

きしめん辞典

トップ >> きしめん辞典

きしめん辞典book

きしめんに関する
あらゆる知識をご紹介!

  • 秋の味覚たっぷり!あんかけきしめん<家庭のレシピ>

    秋の味覚たっぷり!あんかけうどん

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」優秀作品「秋の味覚たっぷり!あんかけうどん」(提供:椙山女学園大学看護学部さん)

    吉田麺業では、15〜39歳のAYA世代へのがんサポートと若年層のがんについての啓蒙活動を行う「AYA week」の趣旨に賛同し、「AICHI AYA week 2023レシピコンテスト」に協賛しています。

    ※うどんをきしめんに置き換える以外は受賞作品の内容をそのままお伝えします。

    ■材料(2人分) 

    • きしめん 2束
    • サツマイモ 1本(200g)
    • エノキ 5分の1パック(40g)
    • シメジ 3分の1パック(40g)
    • 卵 1個(60g)
    • 白だし 20cc
    • 食塩 小さじ1(3g)
    • みりん 小さじ1(5g)
    • ねぎ 適量(30g)
    • 片栗粉 山盛り大さじ2(20g)
    • ごま油 小さじ2(9.3g)

    ■基本の作り方(調理時間 約20分)

    1. 鍋に湯を沸かし、うどんをパッケージの表記通りに茹でる。
      冷たい状態で召し上がる際は、ざるに上げて、冷水で洗い、水気を切る。

    2. 【あんの作り方】
      1) サツマイモの皮を剥き、角切りにし、5分水に浸し、耐熱容器に入れ、ラップをレンジ(600W 2分)で加熱する。

    3. 2) エノキ、シメジの石づきを切り落とし、エノキは3~4等分に切り、シメジは手でばらし、大きいものは半分に切る。

    4. 3) エノキ、シメジ、サツマイモ、ネギ、調味料(白だし、食塩、みりん、ごま油)を鍋に入れ、具材に火が通るまで加熱する。

    5. 4) 全体的に火が通ったら、火を止め水溶き片栗粉を加える。強火にし、箸につたわせながら溶き卵を加え、全ての具材に火が通ったら、火を消し、お好みで冷やす。

    6. ポイント
      卵を入れて軽く混ぜる。混ぜすぎない。
      温かくても冷たくてもおいしくいただけます!
      体調に合わせて、アレンジしてお食べください!

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」
    愛知県内管理栄養士養成学校に在学する大学生のみなさんが考案、治療期に適した食支援活動。

  • もずく酢たれとめかぶ味噌たれで食べるさっぱりきしめん<家庭のレシピ>

    もずく酢たれとめかぶ味噌たれで食べるさっぱりそうめん

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」優秀作品「もずく酢たれとめかぶ味噌たれで食べるさっぱりそうめん」(提供:椙山女学園大学看護学部さん)

    吉田麺業では、15〜39歳のAYA世代へのがんサポートと若年層のがんについての啓蒙活動を行う「AYA week」の趣旨に賛同し、「AICHI AYA week 2023レシピコンテスト」に協賛しています。

    ※そうめんをきしめんに置き換える以外は受賞作品の内容をそのままお伝えします。

    ■材料(2人分) 

    • きしめん 2束
    • 鶏卵 2個
    • サラダ油 適量
    • 紅白かまぼこ 1/4本
    • きゅうり 1本
    • もやし 1/5袋
    • ○もずく酢(三杯酢) 2パック
    • ○めんつゆ(2倍希釈用) 小さじ2
    • ○砂糖 小さじ1
    • ●めかぶ(出汁入り) 2パック
    • ●八丁味噌 小さじ2
    • ●砂糖 小さじ1

    ■基本の作り方(調理時間 約20分)

    1. きしめんを製品表示通りにゆでて、冷水でしめておく。
    2. 卵1つをボウルで溶いて卵液をつくり、薄焼き卵を2枚焼く。
      (※市販品の錦糸卵でもOKです)
    3. 紅白かまぼこを薄く切り、更に3ミリ程度の細切りにしておく。
    4. きゅうりを8枚、薄く小口切りにする。
      残ったきゅうりを斜めに薄く切り、3mm程度の細切りにしておく。
    5. 4.の小口切りきゅうりを沸かした湯に数秒つけて殺菌する。
    6. もやしを水洗いし、4.の細切りきゅうりと一緒に沸かした湯で30秒ゆで、冷ましておく。
    7. うずらの卵をゆで、殻をむいて半分に切る。
      (※市販品のうずら卵水煮でもOKです)
    8. 1.を皿に盛り付け、2.3.6.7.をトッピングする。
    9. 汁用の器に、○の材料全て(もずくはパックごと)入れて溶かし混ぜる。
    10. 別の汁用の器に、●の材料全て(めかぶは出汁ごと)を入れて溶かし混ぜる。
    11. 10.11.にそれぞれ5.の殺菌した小口切りきゅうり4枚を飾り、完成。

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」
    愛知県内管理栄養士養成学校に在学する大学生のみなさんが考案、治療期に適した食支援活動。

  • 韓国冷麺風きしめん<家庭のレシピ>

    韓国冷麺風きしめん

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」優秀作品「韓国冷麺風そうめん」(提供:椙山女学園大学看護学部さん)

    吉田麺業では、15〜39歳のAYA世代へのがんサポートと若年層のがんについての啓蒙活動を行う「AYA week」の趣旨に賛同し、「AICHI AYA week 2023レシピコンテスト」に協賛しています。

    ※そうめんをきしめんに置き換える以外は受賞作品の内容をそのままお伝えします。

    ■材料(2人分) 

    • きしめん 2束
    • 鶏卵 2個
    • きゅうり 2/3本
    • トマト 1/4個
    • サラダチキン 100g
    • レモン 1/2個
    • 水 400ml
    • 酢 大さじ4
    • 濃口しょうゆ 大さじ2
    • 砂糖 小さじ2
    • 鶏ガラスープの素 小さじ2

    ■基本の作り方(調理時間 約20分)

    1. きしめんを製品表示通りに茹で、流水で冷やす。
    2. 卵を茹でて半分に切る。
    3. きゅうり2/3本は細切りに、トマト1/4個はくし切りに、レモン1/2個は薄切りにする。
    4. 3.を湯通しする。
    5. サラダチキン50gをほぐす。
    6. 冷水400mlに酢大さじ4、濃口醤油大さじ2、砂糖小さじ2、鶏ガラスープの素小さじ2を溶かす。
    7. どんぶりに茹でたきしめんを盛り付け、6.を注ぐ。
    8. 4.と5.をトッピングする。

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」
    愛知県内管理栄養士養成学校に在学する大学生のみなさんが考案、治療期に適した食支援活動。

  • 冷やしかきたまあんかけきしめん<家庭のレシピ>

    冷やしかきたまうどん

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」最優秀作品「冷やしかきたまあんかけうどん」(提供:椙山女学園大学看護学部さん)

    吉田麺業では、15〜39歳のAYA世代へのがんサポートと若年層のがんについての啓蒙活動を行う「AYA week」の趣旨に賛同し、「AICHI AYA week 2023レシピコンテスト」に協賛しています。

    がん患者さんは冷たいものや酸味を好む傾向があるそうです。
    味覚の変化に合わせた治療期に食べやすいレシピ。

    ※うどんをきしめんに置き換える以外は受賞作品の内容をそのままお伝えします。

    ■材料(2人分) 

    • きしめん 2束
    • 卵 2個
    • ちくわ 2本
    • ほうれん草 2株
    • 絹ごし豆腐 1 パック
    • めんつゆ(3倍濃縮) 50ml
    • 水 (つゆ希釈用) 300ml
    • 片栗粉 大さじ1
    • 水 (片栗粉用) 大さじ1

    ■基本の作り方(調理時間 約20分)

    1. (下準備)卵はときほぐしておく。水と片栗粉を混ぜておく。
      ちくわは斜めに5mm程度の幅で切っておく。
      豆腐は一口大に切っておく。
    2. 鍋にめんつゆ、水、ちくわ、豆腐を入れ中火にかける。
    3. ある程度火が通ったら水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつける。
    4. 煮立ったら溶き卵を流し入れ、ひと混ぜし卵が固まるまで待つ。
    5. 卵に火が通ったら火からおろし氷水を張ったトレーの上で冷やしておく。
    6. あんを冷ましている間に、きしめんを袋の表示通りにゆで、ザルに取って水気を切っておく。
    7. お湯を沸騰させ、ほうれん草を茎の方から茹でて1~2分したら取り出す。
    8. 水を張ったボウルの中でほうれん草をよく洗い、絞って水気を切る。
    9. 3~4cm幅に切って、冷やしておいたあんと混ぜる。
    10. 器にきしめんを入れ、最後にあんをかけたら完成。

    AYA 「簡単麺レシピコンテスト」
    愛知県内管理栄養士養成学校に在学する大学生のみなさんが考案、治療期に適した食支援活動。

  • きしめんの麺が少し黄色いのはなぜ?

    きしめんの麺が少し黄色いのはなぜ?

    原料である国内産小麦粉の色です。

    国内産小麦はやや黄色いのが特徴です。
    対称的に、外国産小麦(外麦)は非常に白いです。

    小麦粉の色を決定づけるミネラル分「灰分」。

    「灰分」とは小麦の外皮や胚芽部分に多く含まれるミネラル分のことです。
    色の白い粉ほど灰分は少なく、色づいた粉ほど灰分は多くなる傾向にあります。
    国内産小麦の方が灰分が多い傾向にあるため、製麺した時に少し黄色い見た目になるのです。

    なぜ小麦粉に白いイメージがあるのか?

    高度成長期には日本の小麦品種改良は進んでいませんでした。
    真っ白な外国産小麦に頼っている状態だったのです。

    主な理由として考えられること。

    • 戦後の深刻な主食原料不足。
    • パン食の給食採用にともなう主食の変化。
    • 政治的な背景。

    漂白したような真っ白な麺は人々に好評でした。
    高度経済成長期に小麦粉は白というイメージが定着したのです。

    国内産小麦の品種改良が進む。

    現在では国内産小麦の改良が進んだことにより、麺専用の高品質な小麦も誕生しました。
    ※ただ、現在でも国内産小麦の自給率は10数%程度です。

    当店では、愛知県産、北海道産、三重県産の小麦粉を独自にブレンドして使っています。

    例えば、愛知県産「きぬあかり」はこんな小麦。

    美味しい麺を作るために開発された愛知県のブランド小麦です。
    なめらかな舌触り、もちもちした食感の麺を作ることができます。

OFFICIAL SNS
  • Instagram
  • Facebook
PAGETOP