きしめん辞典

きしめんに関する
あらゆる知識をご紹介!
-
焼ききしめん<家庭のレシピ>
フライパンにサラダ油をひき、生姜・豚肉・キャベツを炒めて、きしめんと共に炒めれば、焼ききしめんの完成。
めんつゆで味を調整していただきます。焼うどんや焼きそばと同じ作り方ですが、きしめんのもちっとした食感が新感覚で美味しいです。
焼ききしめんで新たなきしめんの魅力発見!
-
きしめんグラタン<家庭のレシピ>
賞味期限が近くなって使い道がなくなったきしめんがある場合は、グラタンに入れるアレンジがおすすめです。
マカロニの代わりにきしめんを使うだけ。短くカットしたきしめんをグラタンに入れると、もちもちした食感がグラタンと合ってとても美味しいです。
簡単に試せるメニューですよ。
-
おろしきしめん<家庭のレシピ>
冷たいきしめんはもちろん、温かくしても美味しいおろしきしめん
きしめんが隠れるくらいまでひたひたに注いだつゆの上にたっぷりの大根おろしをトッピングしたおろしきしめん。
夏の暑い時期にはさっぱりと味わえる冷たいきしめんの定番です。
夏のイメージが強いおろしきしめんですが、冬の寒い時期に温かいきしめんとして頂くのもまた格別。
温まった大根おろしはほんのりと甘味が感じられ、冷たいおろしきしめんとは違った美味しさを味わうことができます。
■基本の作り方
- きしめんをパッケージに従って茹でます。(冷たい麺の場合には冷やします)
- ひたひたになるまでつゆを入れます。
- たっぷりの大根おろしとお好みの具材をトッピングして完成です。
■作り方のポイント
- 大根おろしは大根の上部(根元側)を使うと甘味が強め、下部を使うと辛味が強くなります。
- また、縦方向に繊維に沿っておろすと辛味が抑えられ、輪切りにして繊維に対して垂直の方向におろすと辛味を強くすることができます。
- 大根おろしの水気は軽く切る程度でOKです。
■食べ方のポイント
- トッピングにはかき揚げやほうれん草、かまぼこ、ネギなどがおすすめです。
-
えびおろしきしめん<家庭のレシピ>
暑い夏を乗り切る夏の定番名古屋めし
「えびおろしきしめん」は大きな2本のえび天と野菜の天ぷら、そしてたっぷりの大根おろしがトッピングされた冷たいきしめん。
冷たいうどんやきしめんに、冷たいつゆをかけて頂く「えびおろし」は、意外にも名古屋圏でしか見られない「名古屋めしスタイル」なんです。
くちびるを伝うツルルンとなめらかな口当たりに、まるで押し返してくるようなしっかりとしたコシを感じられるのは冷たいきしめんならでは。
たっぷりの天ぷらが載ったボリューム満点も、大根おろしと出汁の効いた冷たいつゆのおかげでさっぱりと頂く事が出来ます。
刻みねぎやおろし生姜を加えるとさっぱり風味がさらにアップ。
えび天の代わりにかき揚げをトッピングした「かき揚げおろしきしめん」も美味しさ満点です。
■基本の作り方
- きしめんをパッケージに従って茹で、冷水でしっかりと冷やします。
- 冷やしたきしめんを皿に盛り付け、えび天、野菜のかき揚げ、大根おろし、わかめ等をトッピングします。
- 最後に冷やしたつゆをそっと注いで完成です。
■作り方のポイント
- きしめんは茹で上げてすぐ冷水でしっかりと締めるのが美味しく作るポイント。
麺を茹でる前に氷水をたっぷりと用意しておきましょう。 - 薬味には刻みねぎとおろし生姜がおすすめ。
花かつおを仕上げにぱらりと散らすのも風味がアップします。
■食べ方のポイント
-
ちらしきしめん<家庭のレシピ>
冷たいきしめんの上に、かき揚とカボチャのてんぷらのほか、だし巻きやキャベツやニンジンなど野菜もたっぷりのせて、めんつゆをかければちらしきしめんの完成。
さっぱりとしたのどこしのきしめんと、天ぷらのサクサク感、野菜の繊細な味わいがたまりません。