名古屋名物、名古屋のきしめんと言えば、
きしめんよしだ【吉田麺業】 通販もどうぞ。

よくあるお問い合わせ

お問い合わせ

きしめん辞典

トップ >> きしめん辞典

きしめん辞典book

きしめんに関する
あらゆる知識をご紹介!

  • ゴマサバ(さば節)

    太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息。
    鮮魚はスーパーにも並び、〆さばや味噌煮などに調理しても美味しく食べられます。
    加工品の「さば節」は、ほのかな甘みがあり、コクのある濃厚なだしが出ます。
    こちらも「宗田節」と同様に、蕎麦のつゆに用いられます。
    店によってはきしめんのだしにもムロアジとブレンドして使われます。

  • ソウダガツオ(宗田節)

    温かい海域に生息し、日本では相模湾や紀伊半島、高知、九州などで多く漁獲されます。
    血合いが多く、生食には不向きですが、「宗田節」の原料になります。
    旨みとコクのあるだしが取れるので、主に蕎麦のつゆに用いられます。
    店によってはきしめんのだしにもムロアジとブレンドして使われます。

  • ムロアジ(ムロ節)

    関東以南の太平洋側の温かい海域に生息。
    血合いが多く、脂肪分が少ないため、産地以外で鮮魚で出回ることは少なく、主に干ものや節などに加工されます。
    中でも伊豆諸島の「くさや」の原料として知られています。
    ムロアジから作る節は、「ムロ節」や「アジ節」と呼ばれ、きしめんのだしに用いられます。

  • 名古屋エリア限定の「志の田きしめん」

    その1
    白醤油ベースの「白つゆ」に刻んだ揚げとカマボコ、長ネギをのせたきしめん
    かけきしめん」の油揚げは甘辛く煮ていますが、「志の田きしめん」は関西の「きざみうどん」と同様に味付けはしておらず、そのままのせています。
    志の田きしめん」は、名古屋エリア以外で見かけることはほとんどありません。

    その2
    大阪府和泉市北部(旧信田村)には葛の葉狐の伝説があり、油揚げのことを信田(しのだ)、きつねうどんを信田うどんと呼ばれています。
    そこから、「志の田」は、大阪が発祥、もしくは何かしらの関係があるという説がありますが、詳しいことはわかっていません。

  • きしめんといもかわうどん

    その1
    井原西鶴の『好色一代男』や十返舎一九の『東海道中膝栗毛』といった江戸時代の書物に「いもかわうどん」なる平打ちのうどんについて書かれています。
    その発祥地は尾張国(現在の名古屋)ではなく、三河国芋川(現在の刈谷市北部)。
    このいもかわうどんがきしめんのルーツであるという説もあります。

    その2
    尾張と三河を隔てて流れる境川の三河側、現在の刈谷市北部が三河国芋川にあたります。
    江戸時代、芋川にあった茶店で売られていた平打ちのうどんがいもかわうどんとよばれていたようです。
    ただし、わかっているのは平打ち麺ということだけで、それ以外は謎に包まれています。

    その3
    現存する書物でいもかわうどんが登場するのは、江戸時代初期の1658年に浄土真宗の僧侶で仮名草子作家の浅井了意(あさい りょうい)が神社仏閣名所旧跡を訪ねながら江戸より宇治までの旅を記した『東海道名所記』が最古。
    現在のきしめんが確立されたのは、江戸末期から明治初期なので、約200年以上の時を経て、三河で生まれたいもかわうどんが名古屋へ伝わったとしてもおかしくはありません。

OFFICIAL SNS
  • Instagram
  • Facebook
PAGETOP