きしめん辞典
きしめんに関する
あらゆる知識をご紹介!
-
きしころ
その1
「きしめんの“ころ”」の略称。
「ころ」の語源は、冷たくても香りの立った、濃いめのつゆを使うことから「香露(こうろ)」が訛ったもの等、さまざまな説があります。
麺をひと玉、ふた玉と数えることから、石ころやさいころ、あんころ餅のように小さくて丸いものを指すときに使う「ころ」と同じ意味とする説が有力です。その2
きしころは「冷やかけ」や「冷やしぶっかけ」などの冷たい麺に例えられますが、店によっては常温で提供する店もあります。
また、昔は茹でたての麺を水でしめて、温かいつゆをかけたきしめんもきしころと呼ばれていたようですので、きしころとは「温かくないきしめん」というのが正しい解釈になります。 -
名古屋エリア限定の「志の田きしめん」
その1
白醤油ベースの「白つゆ」に刻んだ揚げとカマボコ、長ネギをのせたきしめん。
「かけきしめん」の油揚げは甘辛く煮ていますが、「志の田きしめん」は関西の「きざみうどん」と同様に味付けはしておらず、そのままのせています。
「志の田きしめん」は、名古屋エリア以外で見かけることはほとんどありません。その2
大阪府和泉市北部(旧信田村)には葛の葉狐の伝説があり、油揚げのことを信田(しのだ)、きつねうどんを信田うどんと呼ばれています。
そこから、「志の田」は、大阪が発祥、もしくは何かしらの関係があるという説がありますが、詳しいことはわかっていません。