名古屋名物、名古屋のきしめんと言えば、
きしめんよしだ【吉田麺業】 通販もどうぞ。

よくあるお問い合わせ

お問い合わせ

きしめん辞典

トップ >> きしめん辞典 >> 歴史 >> きしめんの名前の由来

きしめんの名前の由来

江戸時代から食べられていたというきしめん
その由来は碁石形の麺に、きな粉を付けて食べた「きじめん」が転じて「きしめん」になったという説が有力です。
しかし、このほかにも紀州藩が尾張藩に贈った「紀州麺」に由来するという説や、大名がキジの肉を入れて食べた「雉子麺」が起源というものなど、様々な説が伝えられています。
しかし、どれも推測の域を出ません。きしめんに関する文献が残っていないのは、名古屋の庶民によって育まれた大衆文化であるからでほかなりません。

OFFICIAL SNS
  • Instagram
  • Facebook
PAGETOP